「日食供養」と「星供養」に見る天体と人間の生死の密接な関係

18/12/14

「日食供養」と「星供養」に見る天体と人間の生死の密接な関係
引用:PR TIMES

太陽や月、星など、決してつかまえることのできない“天体“の存在をロマンティックと感じている人は多いのではないでしょうか。日食や月食、流星群などの天体ショーはカップルからも人気がありますよね。
最近でこそロマンの対象になっている天体ですが、今より科学が発展しておらず、天体の情報がほとんどなかった時代、人々は未知なる天体に対して少なからず恐れを抱いていたようです。当時、天体は今よりもずっとずっと遠い存在だったのでしょう。
しかし、遠い存在だったからこそ生まれたであろう天体供養が、日本ではいくつか存在します。今回は天体にまつわる供養のお話をご紹介します。

太陽に対する感謝の気持ちから生まれた「日食供養」

日本人の根底にある「付喪神」の存在
引用:三鷹の森ヨーガ(ヨーガ療法士・KIMIYOのブログ)

東京都西多摩郡奥多摩町に「奥多摩水と緑のふれあい館」という東京都水道局の施設があります。豊かな自然に囲まれた施設の庭にはさまざまな石仏や碑がありますが、その中でも珍しく、目を引くのが〇と「日食供養塔」の文字が刻まれた石碑です。

「日食供養塔」と呼ばれるこの石碑は、寛政11年(1799年)に太陽を供養する目的で建てられました。天体に関する情報が今よりも少なかった時代、人々は日食が始まると「太陽が病気になった」と考えてお供え物をしたり、太陽を拝んだり、さらには庭の井戸を閉めたりと、さまざまな対応をとっていたようです。

また、「疫病が流行しないように、お天道様(太陽)がみずから病にかかってくれている」と考える地域も存在していました。人間に代わって病にかかってくれる太陽に感謝し、治療してあげたいと考える人々の気持ちから、「日食供養塔」が建てられたと言われています。

この話を「科学が発展していなかった時代の迷信」と受け取る人もいるかもしれません。しかし、人間の犠牲になってくれたものに対して感謝とほんの少しの恐れの気持ちを持って弔う供養のスタイルは、今とさして変わりがありません。どんなものでも供養の対象になりうるという点も、現代の「もの供養」に通じるものがありますね。

参考・参照サイト:三鷹の森ヨーガ(ヨーガ療法士・KIMIYOのブログ)

自分自身の幸福祈願のためにつくられた「星供養」

商売繁盛を祈願して作られた供養
引用:高野山・不動院オフィシャルウェブサイト

天体供養の対象は、決して太陽だけではありません。星々を祀る「星供養」も存在します。
天体の動きは人の営みと深いかかわりがあると古来より伝えられてきました。ひとりひとりの人間には生まれながらにして決まっている「本命星」と、毎年ごとにめぐってくる運命を左右する「当年星」の2つがあります。星占いもこの考えから来ているといえるでしょう。

「星まつり」や「星供」とも呼ばれる「星供養」は仏教の儀式であり、今でも旧暦の元旦や立春、冬至などに全国各地の寺院で行われています。年の変わり目であるこれらの時期に星供養をおこなうことで、星回りの悪い年には悪事に見舞われないように、星回りのいい年には幸福が訪れるように祈願します。

幸福を祈願するために、私たちの運命に深くかかわる星を供養するという考えは、同じ天体でも太陽に対しておこなう「日食供養」とは多少目的が異なるようですね。天体の動きは運命と同じで自分の思い通りにならないからこそ、供養を通じて祈願したいと思うのかもしれません。

星供養が行われている寺院としては、和歌山県にある高野山真言宗別格本山の普賢院や神奈川県の川崎大師が有名です。

参考・参照サイト:
高野山真言宗|別格本山 普賢院
川崎大師
Wikipedia

人の生死と天体は切っても切れない関係?

「感謝」と「愛情」の気持ちが供養発祥の源
引用:GANREF

「太陽」と「星」、それぞれの供養を紹介しました。供養が生まれた理由も目的も異なるふたつですが、そもそも天体は古代より人の生死に深くかかわる存在として考えられてきました。
太陽の日食や月食は完全体だった太陽や月が一旦消滅(=死)し、それから再生しているように見えます。「一度消滅してから再び生まれる」、これはいわゆる輪廻転生の考えであり、天体の動きと生物の生死は何度も繰り返すという点で深く共通しているのです。天体への供養が生まれたのは、自然な流れなのかもしれませんね。

参考・参照サイト:Wikipedia

当たり前の存在になっている天体に供養で気持ちを伝えよう

昔に比べると科学は飛躍的に発展していますが、それでもなお宇宙は謎だらけの存在です。それにも関わらず、私たち人間は太陽や月、星などの天体はあって当たり前のものと認識しています。
天体が今よりもずっと遠い存在であった昔の人たちですが、だからこそ少しでも理解したいと考えていたのではないでしょうか。そうした願いから、天体への供養が生まれたのかもしれません。

もうすぐ、空気が澄んで空がきれいに見える冬がやってきます。星がよく見える夜は、空を仰ぎながら私たちをいつも見守ってくれている天体たちに、感謝の気持ちを示してみてはいかがでしょうか。

供養の日トップページへ戻る